PR

💰お金を貯めるなら投資を始めた方が良い理由

資産運用・保全
※この記事にはプロモーションが含まれています。

お金がなかなか貯まらない・・・

お金を貯めようと思ってもつい途中で諦めてしまう・・・

ついついお金を使ってしまう

このように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今回はお金を貯めるなら投資を始めた方が良い理由というテーマの内容となっています。

株式投資でお金を貯めるのがはかどる

え、普通お金を十分に貯めてから投資するんじゃないの?

このように思う方も多いことでしょう。

実際に私自身も株式投資を始める前はそう思っていました

しかし、現在は米国株など少額から始められる投資も多く、数千円単位から始められる株式投資も多く出てきています。

筆者も以前は要らないものや色々集めてしまう収集癖があり、全然お金が貯まらない人間でした。

そんな筆者も株式投資を少額から始めて見たところ、しょぼい給料であった20代に始めてゼロ円の貯金からわずか1年ほどで100万円以上も貯めることができたのです。

ではぞれは何故か?

以下理由を紹介していきます。

収集癖が治る

まず、一つ目は収集癖が治るということです。

お金が貯まらない人は何かの収集癖がある人が多いのではないでしょうか。

特にお金のかかる物の収集癖がある人はお金が貯まらないですよね。

洋服やバッグ、ガジェット、フィギュアだったり・・・

私自身もこういった収集癖がありました。

しかし、こういった収集癖が株式投資を始めたことで治ったのです。

というか正確にいうと、収集癖が株式投資に移った形です。

とはいえ株式投資に収集癖が移ることで実際の洋服などといったモノの収集から株式の収集になり、換金性が高まり、目に見えて株式という形ですがお金が貯まることになるのです。

収集癖でお金が貯まらないという方にとっては株式投資に収集癖を移すのは良い選択だと思います。

物欲がなくなる

2つ目は物欲がなくなる点です。

株式投資を始めると本当に物欲がなくなります。

物欲がある人はそのモノ自体が欲しいというよりも選んで買い物をするという行為自体に満足を得ている部分があるのではないでしょうか。

だからこそ、買った後のモノはそこまで興味がなくなってしまう・・・

私自身も物欲があった頃はそんな感じでした。

しかし、株式投資とくに個別株を買う投資を始めてからはこの個別株を選定するという行為と株式を購入するという行為で物欲の根幹である選んで買い物をするという行為が満たされます。

なので本当に驚くほど物欲がなくなるため、お金を貯めるのに効果ばつぐんです。

株式がお金を産んでくれる

3つ目は、株式がお金を産んでくれる点です。

株式配当や企業の成長でお金を増やしてくれる点が魅力ですが、そのおかげでお金を貯めるのが加速します。

なにせ1つ目、2つ目の収集癖や物欲が株式を買い集めることに移るので、特に配当を出すような株式を買い集めることでお金をどんどん産んでくれる株式が増えます。

服やバッグ、ガジェットといった実際にモノを集めても貯まるのはホコリばかりでお金が貯まることはありませんし、ましてやお金が増えるということなどありません。

それが、株式になることでどんどんお金を産んでくれる株式を買い集めることでむしろお金が増え、貯金もはかどることになります。

貯金をするために投資をするなら米国株投資

ではいったい貯金をするために投資をするならどの投資がおすすめなのか

個人的におすすめなのは米国株投資でその中でも個別株投資です。

よく米国株でおすすめされるのはインデックス投資ですが、貯金をするためであれば個別株に投資することをおすすめします。

理由としてはインデックス投資はほとんど投資する対象は決まっている一方で個別株投資は個々に投資するため、特にお金のたまらない原因となる物欲や収集癖が解消できるからです。

ちなみに日本株の方をおすすめしないのは100株単位からで米国株のように1株からは買えず、まとまったお金が必要になるためです。

どこの証券会社がおすすめか?

ところで米国株の個別株投資を始めるならどこの証券会社がおすすめか?

米国株の個別株投資を行うなら、サクソンバンク証券がおすすめです。

理由は、米国個別株投資の手数料が最も低いから

よくおすすめされる証券会社には楽天やSBIなどがありますが、米国株の個別銘柄の取引手数料は0.495%です。

一方でサクソンバンク証券はなんと0.33%となっているのです。

どうせ始めるなら、手数料が最も低い証券会社で始めないともったいないです。

とはいえ、やっぱり株式投資を始めるのは荷が重い・・・

そんな方は投資の初心者の多くの方にとっておすすめな本、ウォール街のランダムウォーカーという投資でのリターンの考え方や面白い失敗例などをまとめた初心者からでも分かりやすい本から株式投資についてまずは学んでみるのも良いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました